台東第2団の歴史

発団から現在まで

大正11年に「浅草排酒少年団」として発団

大正12年に「東京愛国少年団」に改組

大正14年に「少年団」として正式に日本連盟に登録

昭和22年に「ボーイスカウト東京第12隊」として再発足

昭和53年に「ボーイスカウト台東第2団」に改称現在に至っています。

2017年で95周年を迎えました。

大正

月日 内  容
大正11年 8月 鎌倉材木座海岸の千手院で臨海団を開催
11月3日 「浅草排酒少年団」として結成
12月 自彊術(じきょうじゅつ)体操を毎朝行う
大正12年 1月5日 発団式と記念子供大会を本部(正定寺)で開催
8月 大山顧問よりテント2張の寄贈あり
毎水曜、音楽指導
あり
9月1日 関東大震災の厄に遭い、本部・備品焼失
大正13年 5月 「東京愛国少年団」と改称、東京連合少年団に加盟する
8月 長野県小諸町で2週間の夏季訓練を行う
9月 府下馬込村(佐野伯邸)で一泊キャンプ
築地で少年団(ジャンボリー)大会開催、本団も参加
大正14年 5月25日 少年団日本連盟に加盟、登録370号
7月 稲毛海岸で潮干狩り
8月 山中湖畔での日本連盟全国合同野営に参加
10月 永住町分隊独立
大正15年 7月 伊豆伊東町新井で2週間の臨海訓練を行う
12月 聖上御不例に代表団員が葉山御用邸へ

昭和

月日 内  容
昭和2年 2月 デンマーク国旗受納式
3月 多摩御陵参拝
4月 和泉村でキャンプ
天長節奉祝行進
5月 動物愛護デーの奉仕
大正博覧会見学
7月 丸地隊長山中実修所(10日間)を修了
8月 鎌倉で臨海訓練
9月 玉川砧村でキャンプ
11月 5周年記念大会を心光会館で盛大に催す
12月 神宮かがり火奉仕
原班長、教導隊修了
昭和3年 2月 建国祭行進と東連の新団長推戴式に参加
4月 東京博覧会場で米仏の飛行家歓迎会に参列
5月 幼年健児豊島園へ遠足
8月 鎌倉で10日間の臨海訓練
10月 大礼奉祝幼年健児大会
明大スカウト主催の全国少年団大会参加
11月 戸山が原などで訓練
12月6日 御親閲の光栄に浴す(築地海軍大学用地にて、本団52名参加)
12月 御大礼奉祝行進
昭和4年 4月 後藤新平総長の伯爵を祝う会で七福神の仮装行列
総長追悼会参列
5月 動物愛護デー牛馬給水
6月 日連健児連盟に加盟する
グロスター公御視閲
小島町分隊独立
7月 東連特別訓練野営に班長2名を派遣
10月 東連秋のハイク射山渓
教化総動員積善演習
12月 東連幼年健児の集い
幼年隊の特別訓練
ツ伯号飛行船世界一周映画会
班次長の集いに参加
昭和5年 2月 本部前に実習地を作る
3月 丁株皇太子の視閲
復興祭に市中巡幸奉迎
復興祭記念営火参加
4月 東連潮干狩りに参加
5月 動物愛護デー奉仕
復興橋梁見学ハイク
赤羽水門・堀切・目黒・戸山が原で訓練
7月 東連特別訓練幼年隊(小金井)に代表8名
8月 1鎌倉で臨海舎営
10月 本団に少女部を作る
11月 村山貯水池で芋ほり
12月 防火デー提灯行列
昭和6年 1月 浅草区聯合発団式参加
2月 ねはんえかがり火
3月 目黒不動へピクニック
上野動物園動物祭へ
隅田公園に両殿下奉迎
少女部雛祭り
4月 仏舎利奉安式に参列
5月 東連潮干狩り(森が崎)
動物愛護デー奉仕
6月 松葉公園に国旗掲揚柱を寄贈 夏休み中国旗掲揚奉仕
8月 鎌倉で臨海訓練
9月 戸山が原へピクニック
10月 村山貯水池で芋ほり
赤羽・堀切等で訓練
11月 満州軍慰問街頭募金
12月 冬季訓練を連日行う
伝道館で成道会合唱
昭和7年 幼年隊関係
4月 潮干狩りと羽田空港見学
7月 満州博覧会を見学
10月 村山貯水池で芋ほり
少年隊関係
1月 浅草連合少年団初集合
4月 玉川砧村で2泊の野営
7月 満州博覧会を見学
10月 村山貯水池で芋ほり
少年隊関係
1月 浅草連合少年団初集合
4月 玉川砧村で2泊の野営
7月 ラジオ体操会で国旗掲揚奉仕(夏休み中)
8月 鎌倉で臨海訓練
10月 交通安全デー奉仕
11月 日本連盟旗拝受式
12月 浅草松屋ホールで劇「ピノチヨ」出演
少女部関係
2月 第一陸軍病院慰問
5月 動物愛護デー奉仕
7月 鎌倉で臨海隊
10月 浄土宗東京児童協会の運動大会で優勝する
昭和8年 幼年隊関係
4月 松葉小学校で花まつり
5月 戸山原で幼年隊訓練
6月 目黒不動へ遠足
8月 鎌倉で臨海訓練2週間
9月 堀切で幼年隊訓練
10月 村山貯水池で芋ほり
少年隊関係
1月 東連分列式(日比谷)
4月 赤羽などで野外訓練
6月 原善正隊長少年部実修所へ
7月 稲荷山東連夏の村参加
8月 大島御神火キャンプ
9月 東連海の遠足会参加軍艦比叡など見学
11月 交通安全デー奉仕
少女部関係
6月 動物愛護デー
7月 市政講堂でのハワイ少年団歓迎会で盆踊り
9月 日本青年館で酒なし踊り(新作発表)
11月 健康行進提灯行列
昭和9年 幼年隊関係
2月 隅田公園で凧揚げ会
5月 鎌倉由比ヶ浜へ遠足
6月 原善正隊長幼年部実修所へ
9月 鉄道博物館・日比谷へ
10月 村山貯水池で芋ほり
昭和10年 7月 ラヂオ体操ご奉仕
昭和13年 2月 日比谷にて憲法発布五十周年記念行進
昭和14年 7月 材木座での臨海訓練
8月 少年団日本連盟主催の井之頭公園での合同野営に参加
昭和16年 1月 少年団日本連盟解体の為、当団は健児隊となる
昭和20年 3月10日 戦災の厄に遭い、団が壊滅状態
昭和22年 5月10日 本団本部正定寺内に明和学園設立
12月 本団 再発足
昭和23年 8月 戦後、再発足したばかりだったが出来ることを見つけてご奉仕するようになり、制服も焼失していたがネッカチーフを纏い、田原町交差点にて交通整理奉仕を行っていた。
昭和24年 8月24日 日本連盟承認東京第12隊となる
昭和25年 7月 ガールスカウト東京第25団 発足
昭和26年 1月 隊旗授与式行進
昭和28年 ボーイスカウト東京第12団と改称
8月 北海道長万部にて訓練
12月13日 カブスカウト隊 発隊
途中制作中
昭和45年 2月 生方(金沢)剛喜シニアスカウト 富士スカウト章受章
昭和47年 3月26日 発団50周年記念式典開催
8月 発団50周年記念ハワイ親善訓練
途中制作中

平成

 

月日 内  容
平成8年 12月 岡田勇一郎 シニアスカウト 富士スカウト章受章
平成14年 11月10日 RSが中心となり保護者の方にスカウト活動を知っていただくために開催
平成15年 8月 団創立80周年記念団キャンプ
平成21年 2月 近藤小由奈 ベンチャースカウト 富士章受章
中島一優 ベンチャースカウト  富士章受章
真々田築 ベンチャースカウト 富士章受章
平成25年 1月21日 創立90周年を記念し、式典と祝賀会を開催
以下制作中
PAGETOP